中古戸建
南東角地、隣地との距離も取れた一棟収益マンション!
SOLD OUT
所在地 | 東京都 品川区 西大井 |
最寄駅 | 大森 徒歩 11分 西大井 徒歩 14分 西大井 徒歩 14分 |
面積 | 土地/10.00㎡・延床/10.00㎡ |
西大井駅について
西大井はどんな街?
「西大井」駅は、JR横須賀線・JR湘南新宿ライン・相鉄JR直通線の3路線が利用できます。「大井町」駅や「中延」駅も徒歩圏内にあるので、様々な交通手段が利用できるのも魅力です。東京方面だけでなく横浜方面へのアクセスもよく、「東京」駅へはJR横須賀線で乗り換えなしで約13分、「新宿」駅へは湘南新宿ラインで乗り換えなしで約15分、「渋谷」駅までは相鉄・JR直通線で乗り換えなしで約10分と、通勤・通学での利用も大変便利です。また、「品川」駅まではJR横須賀線で約5分と近いことから、新幹線を利用する場合にも重宝されます。普段の生活はもちろん、レジャーや旅行などへのお出かけにも、西大井はとても便利な場所です。
改札を出ると買い物施設が整然と並んでいます。大型の商業施設はありませんが、スーパーマーケットやドラッグストア、飲食店などがあり、普段使いにはちょうどよいです。また、駅前には緑豊かな「西大井広場公園」があります。子供たちがのびのびと遊べる広場や、四季折々の草花を楽しむことができる散策路があり、幅広い年代の方々に愛されています。公園の先や改札の反対側のエリアには住宅街が広がっており、駅に近い場所でも比較的静かな環境で暮らすことができます。利便性の高さだけでなく、緑が多く、落ち着いた住環境が広がっているのも特徴です。
改札を出ると買い物施設が整然と並んでいます。大型の商業施設はありませんが、スーパーマーケットやドラッグストア、飲食店などがあり、普段使いにはちょうどよいです。また、駅前には緑豊かな「西大井広場公園」があります。子供たちがのびのびと遊べる広場や、四季折々の草花を楽しむことができる散策路があり、幅広い年代の方々に愛されています。公園の先や改札の反対側のエリアには住宅街が広がっており、駅に近い場所でも比較的静かな環境で暮らすことができます。利便性の高さだけでなく、緑が多く、落ち着いた住環境が広がっているのも特徴です。
西大井の最寄り駅・交通アクセス
最寄駅:西大井駅(JR横須賀線・湘南新宿ライン・相鉄線直通列車)
バス停:西大井駅(にしおおいえき)20m(約1分)
バス停:西大井駅入口(にしおおいえきいりぐち)88m(約1分)
バス停:二葉二丁目(ふたばにちょうめ)209m(約3分)
バス停:大井原町(おおいはらまち)253m(約3分)
バス停:西大井二丁目(にしおおいにちょうめ)314m(約4分)
バス停:二葉三丁目(ふたばさんちょうめ)418m(約6分)
バス停:伊藤学園(いとうがくえん)533m(約7分)
バス停:東光寺前(東京都)(とうこうじまえ)572m(約7分)
バス停:二葉四丁目(ふたばよんちょうめ)676m(約8分)
バス停:大井五丁目(おおいごちょうめ)784m(約10分)
バス停:西大井駅(にしおおいえき)20m(約1分)
バス停:西大井駅入口(にしおおいえきいりぐち)88m(約1分)
バス停:二葉二丁目(ふたばにちょうめ)209m(約3分)
バス停:大井原町(おおいはらまち)253m(約3分)
バス停:西大井二丁目(にしおおいにちょうめ)314m(約4分)
バス停:二葉三丁目(ふたばさんちょうめ)418m(約6分)
バス停:伊藤学園(いとうがくえん)533m(約7分)
バス停:東光寺前(東京都)(とうこうじまえ)572m(約7分)
バス停:二葉四丁目(ふたばよんちょうめ)676m(約8分)
バス停:大井五丁目(おおいごちょうめ)784m(約10分)
西大井という名前の由来
「大井」とは、この地にある光福寺の井戸「大井の井」に由来するといわれています。光福寺の名付け親でもある了海上人(1239-1319)は、鎌倉時代に親鸞門下の関東六老僧の一人として活躍。了海上人の父親が子授けを蔵王権現に祈願し、了海が誕生。その時、境内に突然湧き出した泉の水を産湯として使い、この泉を「大井」と命名したといわれています。その井戸は光福寺の本堂裏の墓地内にあり、現在も水が湧き出しているといわれています。「大井」の名が付く町名は「大井」の他に、「西大井」・「東大井」・「南大井」があります。
西大井駅周辺を歩いてみよう
西大井駅には大型ショッピングモールはありませんが、普段の買い物には十分です。駅を出ると、道路をはさんだ正面に「コアスターレ西大井ショッピングセンター」があり、飲食店からアパレル・コンビニ・ドラッグストアなど、気軽に立ち寄れるお店が集まっています。「松屋」や「キッチンオリジン」などチェーン店の他、スイーツやランチが楽しめる個性的な飲食店もそろっています。
駅周辺にはスーパーが3店舗あります。24時間営業の都市型スーパーマーケット「マルエツ プチ 西大井駅前店」や、さらに朝8時~夜23時まで営業している「まいばすけっと 二葉4丁目店」があります。西大井駅を出て約3分の場所にある「文化堂 西大井店」は、生鮮食品やお弁当・惣菜などの品揃えが豊富です。夜22時まで営業しており、仕事帰りの買い物にも重宝されています。
離れたところではありますが、駅の東側には商店街もあります。「大井光学通り商店街」は店舗の数はそれほど多くはありませんが、老舗のお肉屋さんや蕎麦屋さんもあって楽しく食べ歩きもできます。
駅の西側には、初代内閣総理大臣・伊藤博文の墓所もあります。通常は中に入ることはできませんが、緑に囲まれた立派なお墓で、隣の公園「西大井緑地公園」から様子を見ることができます。年に1回公開されているのでその時だけ中に入ることができます。その先を進むと、閑静な住宅街の中に銭湯「ピース湯」があります。種類が豊富で、半露天の岩風呂や電気風呂・寝風呂・別料金のサウナなどが完備されています。
かつて郊外の農村だったこともあり、西大井駅周辺には自然が豊かな公園や神社などが点在しています。静かで落ち着いているので、のんびりとした雰囲気が魅力です。
駅周辺にはスーパーが3店舗あります。24時間営業の都市型スーパーマーケット「マルエツ プチ 西大井駅前店」や、さらに朝8時~夜23時まで営業している「まいばすけっと 二葉4丁目店」があります。西大井駅を出て約3分の場所にある「文化堂 西大井店」は、生鮮食品やお弁当・惣菜などの品揃えが豊富です。夜22時まで営業しており、仕事帰りの買い物にも重宝されています。
離れたところではありますが、駅の東側には商店街もあります。「大井光学通り商店街」は店舗の数はそれほど多くはありませんが、老舗のお肉屋さんや蕎麦屋さんもあって楽しく食べ歩きもできます。
駅の西側には、初代内閣総理大臣・伊藤博文の墓所もあります。通常は中に入ることはできませんが、緑に囲まれた立派なお墓で、隣の公園「西大井緑地公園」から様子を見ることができます。年に1回公開されているのでその時だけ中に入ることができます。その先を進むと、閑静な住宅街の中に銭湯「ピース湯」があります。種類が豊富で、半露天の岩風呂や電気風呂・寝風呂・別料金のサウナなどが完備されています。
かつて郊外の農村だったこともあり、西大井駅周辺には自然が豊かな公園や神社などが点在しています。静かで落ち着いているので、のんびりとした雰囲気が魅力です。
西大井駅周辺のおすすめスポット~グルメ編~
西大井駅近辺でランチにも利用できる、カフェ・中華料理店・ラーメン店・精肉店肉をご紹介♪
くつろぎcafe やまぼうし
住宅地にあるくつろぎの隠れ家的カフェ。コーヒー1杯で長時間滞在もしてOK、お子様連れでも安心して利用できる空間がそこにあります。ケーキの種類が豊富で、フードもお手頃の金額で楽しむことができます。白を基調とした清潔感のある店内で休息時間をお楽しみください。
カフェ アルバトロス
老舗肉問屋直営、厳選した牛肉を使用したお料理が楽しめるカフェレストラン。ハンバーグやビーフカレー・ローストビーフが食せるランチも、コース料理を楽しめるディナーも、ゆったりとしたくつろぎの時間を過ごせます。店内で焼き上げる自家製パンもご好評です。
大元
町中華を彷彿とさせるこちらのお店は、平日でも行列のできる人気店。人気の海老チャーハンは750円と手ごろな価格のため、大盛りや餃子を追加で注文しても満足できそうです。メニューも豊富なため、何度も通いたくなるお店です。
麺屋 幸虎
「健康・安心・幸せをお届けしたい」そんな思いから自然食材にこだわったラーメン屋さん。タレは自家製熟成醤油、塩はオーストラリア500万年前の湖塩と体に良い生塩を使用するこだわり。化学調味料・添加物に頼らないラーメンが食べれます。テイクアウトメニューもあります。
小川畜産 総本店
1938年に創業。80年にわたって食肉卸業を営み、和牛や豚などの良質なお肉を提供し続けてきた老舗の精肉店「小川畜産 総本店」。畜産農家からの買い付けから卸しまで作業を一貫して行っているため、かなりのお値打ち価格。お肉のほかにも、手作りの「鶏のから揚げ」や「豚ロースカツ」、「特製ロースかつ丼」などが店頭に並んでいます。
くつろぎcafe やまぼうし
住宅地にあるくつろぎの隠れ家的カフェ。コーヒー1杯で長時間滞在もしてOK、お子様連れでも安心して利用できる空間がそこにあります。ケーキの種類が豊富で、フードもお手頃の金額で楽しむことができます。白を基調とした清潔感のある店内で休息時間をお楽しみください。
カフェ アルバトロス
老舗肉問屋直営、厳選した牛肉を使用したお料理が楽しめるカフェレストラン。ハンバーグやビーフカレー・ローストビーフが食せるランチも、コース料理を楽しめるディナーも、ゆったりとしたくつろぎの時間を過ごせます。店内で焼き上げる自家製パンもご好評です。
大元
町中華を彷彿とさせるこちらのお店は、平日でも行列のできる人気店。人気の海老チャーハンは750円と手ごろな価格のため、大盛りや餃子を追加で注文しても満足できそうです。メニューも豊富なため、何度も通いたくなるお店です。
麺屋 幸虎
「健康・安心・幸せをお届けしたい」そんな思いから自然食材にこだわったラーメン屋さん。タレは自家製熟成醤油、塩はオーストラリア500万年前の湖塩と体に良い生塩を使用するこだわり。化学調味料・添加物に頼らないラーメンが食べれます。テイクアウトメニューもあります。
小川畜産 総本店
1938年に創業。80年にわたって食肉卸業を営み、和牛や豚などの良質なお肉を提供し続けてきた老舗の精肉店「小川畜産 総本店」。畜産農家からの買い付けから卸しまで作業を一貫して行っているため、かなりのお値打ち価格。お肉のほかにも、手作りの「鶏のから揚げ」や「豚ロースカツ」、「特製ロースかつ丼」などが店頭に並んでいます。
西大井駅周辺のおすすめスポット~アクティブ編~
西大井駅周辺には、駅のすぐ近くに「西大井広場公園」や「西大井緑地公園」があります。
「西大井広場公園」は広々とした多目的広場と、緑豊かな散策路が整備されています。敷地は道路をはさんで南北に分かれており、南側は野球やサッカーなどの球技ができる多目的広場がメインとなっており、北側は四季折々の草花を楽しめる細長い緑道になっています。広場は緑に囲まれており、子どもたちが自然の中でボール遊びやかけっこ、探検などを楽しめます。緑道は石畳風の散策路が整備されており、木々が生い茂って清々しい雰囲気。ベンチや子ども向けの遊具も設置されています。
「西大井緑地公園」は敷地内には背が高い木々に囲まれており、ベンチなどでゆったり過ごすのもおすすめです。全体的に落ち着きある公園ですが、小さいお子様用の遊具やトイレもあるので、普段のお散歩にもピッタリです。
西大井広場公園の先にある「ニコンミュージアム」。2024年10月にリニューアルオープンした株式会社ニコンの企業ミュージアムで、エントランス・インダストリー(BtoB事業)・コンシューマー(BtoC事業)・シアターの4つのゾーンで構成されています。約1,300点の製品を通して歴史や技術を学ぶことができ、入館料は無料。近隣の親子連れやお散歩途中の保育園児などが訪れる機会も多いようです。
「東京の白蛇さま」として親しまれている「蛇窪神社」。正式名称は「天祖神社」、御祭神は天照大御神。創建は1322年の鎌倉時代。武蔵国が大干ばつに見舞われた際、現在の大田区にある厳正寺付近の古池にあった龍神社に雨乞い祈願をすると、大雨が降りました。これに感謝して龍神社を勧請したのが始まりとされています。境内社には、白蛇大神と蛇窪龍神を祀っており、心願成就・立身出世・金運アップなどのご利益があると言われています。かつてこの地に住んでいた白蛇が地主の夢枕に現れて「元の住処に帰してほしい」と伝えたため、白蛇を祀ったのだとか。蛇は脱皮することから、富・財運、立身出世、そして美白にもご利益があるそうです。西大井駅から蛇窪神社は約10分。
「西大井広場公園」は広々とした多目的広場と、緑豊かな散策路が整備されています。敷地は道路をはさんで南北に分かれており、南側は野球やサッカーなどの球技ができる多目的広場がメインとなっており、北側は四季折々の草花を楽しめる細長い緑道になっています。広場は緑に囲まれており、子どもたちが自然の中でボール遊びやかけっこ、探検などを楽しめます。緑道は石畳風の散策路が整備されており、木々が生い茂って清々しい雰囲気。ベンチや子ども向けの遊具も設置されています。
「西大井緑地公園」は敷地内には背が高い木々に囲まれており、ベンチなどでゆったり過ごすのもおすすめです。全体的に落ち着きある公園ですが、小さいお子様用の遊具やトイレもあるので、普段のお散歩にもピッタリです。
西大井広場公園の先にある「ニコンミュージアム」。2024年10月にリニューアルオープンした株式会社ニコンの企業ミュージアムで、エントランス・インダストリー(BtoB事業)・コンシューマー(BtoC事業)・シアターの4つのゾーンで構成されています。約1,300点の製品を通して歴史や技術を学ぶことができ、入館料は無料。近隣の親子連れやお散歩途中の保育園児などが訪れる機会も多いようです。
「東京の白蛇さま」として親しまれている「蛇窪神社」。正式名称は「天祖神社」、御祭神は天照大御神。創建は1322年の鎌倉時代。武蔵国が大干ばつに見舞われた際、現在の大田区にある厳正寺付近の古池にあった龍神社に雨乞い祈願をすると、大雨が降りました。これに感謝して龍神社を勧請したのが始まりとされています。境内社には、白蛇大神と蛇窪龍神を祀っており、心願成就・立身出世・金運アップなどのご利益があると言われています。かつてこの地に住んでいた白蛇が地主の夢枕に現れて「元の住処に帰してほしい」と伝えたため、白蛇を祀ったのだとか。蛇は脱皮することから、富・財運、立身出世、そして美白にもご利益があるそうです。西大井駅から蛇窪神社は約10分。
西大井の学区、小学校区・中学校区
西大井1丁目 | 全域 | 伊藤学園 | 伊藤学園 |
西大井2丁目 | 全域 | 伊藤学園 | 伊藤学園 |
西大井3丁目 | 全域 | 伊藤学園 | 伊藤学園 |
西大井4丁目 | 1~7番 | 伊藤学園 | 伊藤学園 |
8~25番 | 伊藤小学校 | 富士見台中学校 | |
西大井5丁目 | 全域 | 伊藤小学校 | 富士見台中学校 |
西大井6丁目 | 1番 | 上新明小学校 | 富士見台中学校 |
2~18番 | 伊藤小学校 | 富士見台中学校 |
西大井で暮らすのにぴったりな人
西大井駅は、大きな商業施設があったりターミナル駅のようにたくさんの路線が通っている駅ではありませんが、乗り換えなし・短時間で東京・品川・渋谷・新宿・横浜など主要駅への移動が可能な交通利便性の高さが特徴です。駅前や周辺には、適度にお買い物ができる場所があるため不自由なく暮らせます。また風情ある小さな商店も点在し、下町っぽい雰囲気もあります。少し歩くと閑静な住宅街が広がり、公園や神社といった緑が豊富で、落ち着きとゆとりある住環境が得られます。一戸建ての物件が多く、ファミリー世帯が多く住んでいるのが特徴です。「都内の中心部に短時間でアクセスできるベッドタウン」と形容できるような街です。