1767   

SOLD OUT

NEW 土地

アウトドアリビングで贅沢なラグジュアリーライフ

SOLD OUT
所在地 東京都 品川区 旗の台6丁目
最寄駅 洗足 徒歩 6分 旗の台 徒歩 7分 旗の台 徒歩 7分 北千束 徒歩 7分
面積 1区画:203.87㎡、4区画:203.87㎡
1431   
当社のみ掲載

SOLD OUT

価格改定 土地

利便性◎「西中延」に南向きマイホーム

SOLD OUT
所在地 東京都 品川区 西中延3丁目
最寄駅 荏原町 徒歩 5分 中延 徒歩 6分 中延 徒歩 6分 旗の台 徒歩 7分 旗の台 徒歩 7分
面積 73.76㎡
1295   

SOLD OUT

価格改定 土地

高級邸宅地「旗の台6丁目」、5m×5m角地の限定一区画

SOLD OUT
所在地 東京都 品川区 旗の台6丁目
最寄駅 旗の台 徒歩 7分 旗の台 徒歩 7分 洗足 徒歩 8分 長原 徒歩 8分
面積 104.60㎡
1286   

SOLD OUT

NEW 土地

駅5分!「荏原町」南向き整形地/収益用地として◎

SOLD OUT
所在地 東京都 品川区 西中延3丁目
最寄駅 荏原町 徒歩 5分 旗の台 徒歩 8分 旗の台 徒歩 8分
面積 136.87㎡
1168   

SOLD OUT

NEW 土地

洗足アドレスに誕生した駅徒歩4分の北東角地

SOLD OUT
所在地 東京都 目黒区 洗足2丁目
最寄駅 洗足 徒歩 4分 北千束 徒歩 8分 大岡山 徒歩 10分 大岡山 徒歩 10分 旗の台 徒歩 16分 旗の台 徒歩 16分
面積 142.84㎡
1344   

SOLD OUT

NEW 土地

品川の伝統ある低層邸宅地「小山」

SOLD OUT
所在地 東京都 品川区 小山7丁目
最寄駅 洗足 徒歩 5分 洗足池 徒歩 5分 旗の台 徒歩 12分 旗の台 徒歩 12分
面積 132.25㎡

旗の台駅について

旗の台はどこにある?

旗の台は、東京都品川区にある町で、旗の台一丁目から旗の台六丁目まで存在し、多くは閑静な住宅街です。
東急大井町線・池上線の旗の台駅を中心に、駅前に三間通り、西側に中原街道と環状七号線、東側には第二京浜が通っています。
品川区で利便性の高いエリアながら、下町情緒も漂う住みやすい街として人気があります。

旗の台の最寄り駅・交通アクセス

旗の台1丁目〜2丁目、4~5丁目の最寄駅:旗の台駅(東急大井町線・池上線)
旗の台3丁目の最寄駅:荏原町駅(東急大井町線)

旗の台6丁目の最寄り駅:洗足駅(東急目黒線)

旗の台という地名の由来

平安時代の1082年に平忠常の乱を鎮圧した源頼信。鎮圧のため下総国(現在の千葉県)に向かう際に旗揚げしたのが現在の旗の台エリア。頼信はこの地で陣を張り、八幡神を祀ってって戦勝祈願のために源氏の白旗を掲げたことから、「旗岡」「旗の台」と呼ばれるようになったとされています。

旗の台の歴史

平安時代 源頼信が平忠常の乱の平定を祈願して八幡大神を祀る。のちに荏原義宗が旗岡八幡神社を建立
江戸時代 荏原郡中延村、戸越村、小山村となる
1889年(明治22年) 市町村制施行に伴い平塚村中延、戸越、戸山となる
1932年(昭和7年) 東京市に編入し、荏原区となり、中延町、戸越町、小山町となる
1941年(昭和16年) 住居表示実施により、西中延、平塚、小山となる
1965年(昭和40年) 戦後の住居表示実施により、旗の台となる


 

旗の台の街並み・下町の空気を都心で味わう

旗の台駅東側(東口改札)

奥沢駅東側には、「旗の台東口通り商店会」があり、飲食店をはじめとするさまざまな店舗が軒を連ねています。商店会の先には中原街道が通っており、旗の台交差点を渡ると昭和大学病院があり、この一帯が旗の台一丁目。昭和大学旗の台キャンパス、区立第二延山小学校、清水台小学校などの教育機関が点在するエリアです。
「旗の台東口商店会」を中心として東西が旗の台二丁目。立会川を暗渠して設置された立会川児童遊園や「旗ヶ岡商店会」があります。
旗の台駅の東口を出て南下して線路を渡ったエリアが旗の台三丁目。昔ながらの雰囲気が漂う「旗の台三丁目商店会」や遊具が豊富な「旗の台なか公園」、文教大学付属中学校・高等学校や旗岡八幡神社などもある閑静で落ち着いた住宅街が広がっています。
東急大井町線の線路を越えた三間通りの南側が旗の台四丁目。区立旗台小学校がある閑静な住宅街が広がっています。
自由通りの東側が奥沢二丁目、閑静な住宅街が広がります。
自由通りの西側、学園通りまでが奥沢五丁目、こちらは北側に九品仏川緑道が通り、自由が丘駅前にかけて商業施設が立ち並びます。
さらに西側、学園通りから九品仏駅までが奥沢六丁目です。こちらは学園通りや九品仏商店会(商店街)が広がる道路沿い以外は、閑静な住宅街となっています。

旗の台駅南側(南口改札)

旗の台駅の南側は、駅前に「東急フードステーション旗の台店」があり、その先には「旗の台稲荷通り商店会」があります。東急池上線の線路を中心に広がるのが旗の台五丁目。「旗の台稲荷商店会」や「旗の台五丁目商店会」、区立荏原第五中学校などがある閑静な住宅街となっています。

三間通から中原街道を北上し、大井町線の線路を越えると閑静な住宅街が広がる旗の台六丁目に入ります。香蘭女学校中等科・高等科などがあり、隣接する旗の台1丁目と同様、文教地区の雰囲気が漂いエリアです。

旗の台エリアは駅周辺には活気ある商店街が広がり、その周辺を学校関連施設などの文教地区と閑静な住宅街が広がる、優れた住環境を兼ね備えた街。利便性も兼ね備えており、あらゆる世代にとって住みやすい街といえるでしょう。

江戸の文化に触れる街!旗の台の魅力カルチャー編

旗岡八幡神社

「旗の台」駅より徒歩6分の場所に位置する旗岡八幡神社は、旗の台の地名の由来ともなった由緒ある神社です。長元3年(1030)、平忠常の乱平定のため源頼信がこの地に八幡大神を奉斎し、戦勝を祈願したことがルーツとされています。江戸時代には2代将軍秀忠をはじめとする多くの武家、特に弓術者から信仰され、毎年2月15日には近郊の各地から武士が集まり境内で弓術の競射が行なわれるようになったとされます。第二次世界大戦による戦災で拝殿などは焼失するも絵馬堂は焼失を逃れ、江戸時代に奉納された縦1・46メートル、横1・78メートルの猿が神馬を引き止める「駒止め猿」が描かれた大絵馬は品川区指定有形文化財に指定されています。

旗の台で暮らすのにぴったりな人

旗の台は旗の台駅の線路を中心にして複数の商店街が広がる魅力的な街。「旗の台東口通り商店街」「旗が岡商店街」「旗の台三丁目商店街」「旗の台四丁目商店街」といった商店街は、
下町の情緒が漂い、個人商店からスーパー、ドラッグストアまでが軒を連ね、買い物だけでなくグルメも堪能できてとても便利。

商店街が充実しているだけでなく、東急池上線と大井町線の2路線が利用可能で、都心や神奈川方面へのアクセスも良好。大井町、自由が丘、二子玉川などの人気エリアへもアクセスが容易ですから、買い物も便利。

旗の台駅を北に進むと、「昭和大学 旗の台キャンパス」と「昭和大学病院」があり、同大学に通う学生の姿も見られます。「昭和大学 旗の台キャンパス」の西には長い歴史を誇るキリスト教系の中高一貫校「香蘭女学校」があり、旗の台は文教の街としても知られています。

利便性、生活環境が高いレベルで共存し、子育て世代を始めとする幅広い世代にとって旗の台は、住み心地のいい街といえるでしょう。

 

旗の台の学区・小学校区・中学校区

丁目 番地 小学校 中学校
旗の台一丁目 1、2、6~9番 品川区立第二延山小学校 品川区立荏原第六中学校
旗の台一丁目 3~5、10、11番 品川区立清水台小学校 品川区立荏原第五中学校
旗の台二丁目 1、4~13番 品川区立清水台小学校 品川区立荏原第五中学校
旗の台二丁目 2、3番 品川区立延山小学校 品川区立荏原平塚学園
旗の台三丁目 全域 品川区立旗台小学校 品川区立荏原第五中学校
旗の台四丁目 全域 品川区立旗台小学校 品川区立荏原第五中学校
旗の台五丁目 1~5、13~20番 品川区立清水台小学校 品川区立荏原第五中学校
旗の台五丁目 6~12、21~28番 品川区立旗台小学校 品川区立荏原第五中学校
旗の台六丁目 1~7、13~19番 品川区立第二延山小学校 品川区立荏原第六中学校
旗の台六丁目 8~12、20~33番 品川区立清水台小学校 品川区立荏原第五中学校

*詳しくは行政のホームページを確認してください。


 

旗の台はどんな街?

旗の台は、東京都品川区に位置する閑静な住宅街。大田区や目黒区と隣接している、便利でありながら落ち着いた雰囲気のエリアです。旗の台駅は東急池上線と東急大井町線が交差する便利な交通拠点であり、渋谷や五反田、品川といった主要なビジネスエリアへのアクセスも良好です。駅周辺には昔ながらの商店街が広がり、地元住民に愛される個人経営の飲食店やが点在しています。2022年12月に「イオンタウン旗の台」がオープンし、さらに活気の溢れる街となりつつあります。

旗の台という地名の由来

旗の台駅の名前の由来は、かつてこの地域にあった「旗岡(はたのおか)」という地名に由来しています。この「旗岡」という名前は、鎌倉時代に遡り、源頼朝に仕えた武将である「工藤祐経(くどうすけつね)」が旗を掲げてこの地に陣を張ったという伝承に基づいています。彼が旗を掲げた丘(現在の旗の台エリア)が「旗岡」と呼ばれるようになり、その後、周辺地域もこの名前にちなんで「旗の台」となったと言われています。

旗の台駅周辺の魅力

旗の台商店街は、地元に根ざした小さなお店が集まる温かみのある場所です。昔ながらの八百屋さんや魚屋さん、パン屋さんなど、個人経営の店が並び、買い物ついでに店主との会話を楽しむこともできます。地元の食材を使ったレストランやカフェもあり、散歩がてら立ち寄るのに最適です。また、旗の台に位置する昭和大学病院は医療の先進的な研究と教育を行う施設として知られており、地域の医療を支える重要な拠点です。病院周辺にはカフェも点在し、医療関係者や学生が集まる場所として賑わっています。
昭和大学病院
商店街

旗の台駅のおすすめグルメ

人気の飲食店がいくつかあります。「BumBunBlauCafe(ブンブンブラウカフェ)」は、完全予約制の体に優しいラーメンとかき氷のお店です。名物のかき氷は見た目のインパクトだけでなく、ふわふわでキメが細かく口の中で溶けてゆく触感が楽しめます。「餅うどん功刀屋」は、旗の台駅から昭和大学病院へ向かう商店街にあるうどん屋さん。お餅のような弾力だけでなく、数種類のてんぷらを楽しめるのも魅力の一つです。「煮干しNoodles Nibo Nibo Cino (ニボシヌードルズニボニボチーノ)」は、新感覚煮干しラーメンの人気店。和とイタリアンが融合した癖になる一杯が楽しめます。「麺家 ぶらいとん」は、手打ち麺が楽しめる油そばのお店。平日夜と土祝昼しか開いていない正に隠れた名店です。「 Boulangerie DOUCE(ブーランジェリー ドゥース)」は2022年にオープンしたパン屋さん。こだわりのパンが多く、種類も豊富です。今回、お店にお伺いして写真を撮らせていただきました。
種類豊富なお総菜パン
人気ランキングNO.1「ほうれん草とクリームチーズ」
人気ランキングNO.3「クロワッサン」
差し入れにもピッタリなバリエーション豊かな創作パン